中1数学 数学的リテラシーを発揮する生徒の育成 平面図形【実践事例】愛知教育大学附属名古屋中学校 松元 裕樹

中1数学 数学的リテラシーを発揮する生徒の育成 平面図形【実践事例】愛知教育大学附属名古屋中学校 松元 裕樹


基本情報
授業担当者松元 裕樹
ICT環境1人1台タブレット
学年 / 教科中学校1年 /数学科
単元平面図形
hr
〈実践の概要〉
本校数学科では,単元をいくつかの節に分け,その節の中に「課題をつかむ場」「課題を解決する場」「振り返る場」という三つの場を設定している。その中の「課題を解決する場」「振り返る場」において,ロイロノートを活用することが有効であると考える。「課題を解決する場」においては,解決方法を全体で吟味する際に,「提出箱」を用いて考えを共有することが有効だった。また,「振り返る場」においては,「思考ツール」を用いて学習内容をまとめることが有効であった。
【発表された内容を再確認している様子】      【提出箱の内容を基に話し会っている様子】

〈ロイロノート・スクール導入の効果・メリット〉
生徒が考えた解決方法を提出箱に提出させることで,教師がそれぞれの生徒の考えを把握できたり,共有機能により生徒が他の生徒の考えを見ることで,自分の考えを深めたりできる。
提出箱の内容をもとにグループで吟味する際に「比較」をさせ,考えをグループ分けすることで,話し合う視点を明確化できる。
振り返り活動の際,シンキングツールを用いて,日々の内容を整理しながらまとめることができる。

〈実践の目標〉
三角形を変形させることにより,図の中にある点(内心)について調べることができる。
調べたことを基にして,内心の作図方法について考えることができる。
学習した内容についてまとめることができる。

hr
〈場面1〉解決方法を発表する
GC/html5を用いて図形を変形し,どのような点なのかを考えてさせる。そして,考えた内容をロイロノートの提出箱へ提出後,その内容を発表させる。生徒は,ロイロノートに提出した内容を用いて,どのようなことに気付いたのかについて発表をしていく。
【提示した課題の図】        【ロイロノートを用いて発表している様子】 
【提出箱に提出された生徒の気付き】

〈場面2〉作図方法について模索する
提出箱に提出された内容をもとに,この点を作図するにはどうしたらよいかを考え,実際に作図させる。その後,実際の作図方法を確認する際には,動画で作図の様子を撮影し,生徒へ配布する。生徒には発表された作図方法を再度確認させ,「どうしてその作図で点Pがかけるのか」の根拠について考え,説明をさせる。
【ロイロノートで送った作図の様子】

〈場面3〉振り返りを行う
課題解決後については,学習のめあて「分からない図形の性質を調べるためには,どうしたらよいでしょう」に対して,この学習で学んだ事を,テキストに書かせる。そして,その内容を,数学的な考え方ごとに,関連付けてまとめさせる。
Powered by Helpfeel