中3 技術 マイクロビットを使って生活を豊かにするプログラムをつくろう 計測・制御のプログラミングによる問題解決【授業案】岐阜市立青山中学校 武山貴重

中3 技術 マイクロビットを使って生活を豊かにするプログラムをつくろう 計測・制御のプログラミングによる問題解決【授業案】岐阜市立青山中学校 武山貴重


基本情報
学年 / 教科中3/技術
単元計測・制御のプログラミングによる問題解決
指導要領D3 プログラミングによる計測・制御
教科書会社東京書籍
授業者武山貴重(岐阜市立青山中学校)
投稿日2024年12月11日

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
生徒の生活に関わることにする事で学習が生活に生きてくる。
それぞれのセンサについて学んだ後、生徒が学んだ事を組み合わせながら制作できる。
生徒同士が何に取り組んでいるかを一覧表示する事で、同じ内容の生徒同士が相談しやすくした。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】計測・制御システムについて知ろう
生活の困ったを解決した製品探し
ぶつからない車
熱中症警戒アラート
人感センサー


【展開2】センサの働きを知る
マイクロビットを使用してセンサを動かしてみよう。
光センサ
温度センサ
距離センサ
磁気センサ


【展開3】自分のアイディアを売り込もう
マイクロビットの動作画面の記録(シミュレーションor実機撮影)
シンキングツール(チャートでシステムの分析)
プレゼンテーション


【展開4】計測・制御システムの評価
自分の制作したシステムの評価
構想→制作→修正→交流→修正 を繰り返してプログラムを完成させる。



Powered by Helpfeel