中3 理科 地球の運動と季節の変化 地球の運動と季節の変化【授業案】那珂川市教育委員会 松本 直大

中3 理科 地球の運動と季節の変化 地球の運動と季節の変化【授業案】那珂川市教育委員会 松本 直大


基本情報
学年 / 教科中3/理科
単元地球の運動と季節の変化
指導要領地球と宇宙(ア)天体の動きと地球の自転・公転
教科書会社大日本図書
授業者松本 直大(那珂川市教育委員会)

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
一方的な教師の説明になりがちの季節の変化が起こる仕組みですが、ロイロノートを上手に活用すると、生徒が主体的に観察や実験を通じて仕組みを探る活動を作れます。小単元を通して、「なぜ季節の変化が起こるのか」をモデル実験などを中心に探るようにしています。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】学習課題の把握 季節によって変化するものをあげ、なぜ季節が変化するのか疑問をもつ
季節によって何が変化するのかを、身近な現象やこれまでの学習を振り返りながら、キャンディーチャートにあげていく。


【展開2】太陽光の高度と季節の変化 モデル実験を行い、太陽高度によって変化するものを調べる
モデル実験1は太陽光の角度と温度の変化を調べる。黒い板の角度を3パターンほど準備し、光を一定時間当て続け、板の温度変化を調べる。
なお、角度は生徒たちに決めさせた上で実施しても良い。
モデル実験2は、光源を太陽、地球儀を地球としてモデル実験を行う。地球が太陽の周りを公転していることを押さえた上で、地球と太陽の位置関係の違いから南中高度や日照時間が変わってくることを見出す。
なお、地球と太陽の位置関係は夏至と冬至は必ず実施し、時間が許す限り、生徒たちが調べたい位置関係に取り組むことができるようにする。


【展開3】季節の変化がなぜ起こるの考える 実験結果と季節によって変化するものを結びつける
展開1で使用したカード、展開2で使用した2つのカード、この3つのカードから実験結果と季節の変化についてをキャンディチャートを活用しながら結びつけていく。
季節によって、気温などが変わる事とモデル実験の結果を結びつけることができるようする。
季節の変化が地球と太陽の位置関係が変化することで、南中高度や日照時間が変化すること、そのため、地面が受ける光の量も変化することに気づかせる。
そしてこれらの日照時間や地面が受ける光の量の変化が気温の変化につながり、季節の変化を生み出していることに気づかせる。


【展開4】振り返り 季節の変化が起こる仕組みをまとめ、これまでの学習を振り返る
季節の変化が起こる仕組みをまとめた上で、これまでの学習をYWT法で振り返る。
Yはやったこと、Wはわかったこと、Tは次にやってみたい事をまとめる。
Yには、取り組んだモデル実験などを端的にまとめることができるように助言。
Wには季節の変化がなぜ起こるのかを説明することが主となる。
Tはこれらの学習活動を通して生じた疑問や再度取り組んでみたいことなどが記入される。


Powered by Helpfeel