小3 自立活動 「ボッチャ大会」大作戦【授業案】新居浜市立泉川小学校 眞鍋真理子

小3 自立活動 「ボッチャ大会」大作戦【授業案】新居浜市立泉川小学校 眞鍋真理子


基本情報
学年 / 教科小3/自立活動
単元ーーーー
指導要領3人間関係の形成(1)他者とのかかわりの基礎に関すること

(4)集団への参加の基礎に関すること 6コミュニケーション(2)言語の受容と表出に関すること
教科書会社ーーーー
授業者眞鍋真理子(新居浜市立泉川小学校)
投稿日2025年4月2日

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
ロイロの録音機能を使いながら、子どもが主体的に発表を反復練習し、自己評価できるようにしました。また、それに対して他者評価をもらって、さらに改善させていく展開を考えました。
1人でも、複数でも、自己調整しながら学習を進めることができます。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】ボッチャについての理解を深め、説明に必要な情報を選ぶ
ボッチャ大会を交流学級のみんなでする目的や、説明に必要なことを考える。(フィッシュボーン)
ボッチャについて、図書館の本やインターネットから情報を集め、理解を深める。
ボッチャ大会をみんなに伝えるために、必要な情報を整理する。(座標軸)


【展開2】交流学級のみんなに分かりやすいプレゼンテーションや発表原稿を考える
整理した情報をもとに、プレゼンテーションや発表原稿を作る。
分かりやすい資料の提示や、話し方の工夫を考える。
発表の工夫を可視化し、チェックシートに表す。(データチャート)


【展開3】発表動画の振り返りや、他の人からの意見をもとに改善し、発表する
発表を録音し、改善策を見つけながら、何度も練習する。
間の取り方を⚫︎で示し、視覚的な支援をする。
他者に発表を聞いてもらいチェックシートに評価をくわえてもらう。(データチャート)
作成したプレゼンテーションを提示しながら、交流学級のみんなの前で発表する。


【展開4】ボッチャ大会をみんなで楽しむためのルール作りや、準備をする
みんなで楽しむためのルールを、項目ごとに立て、話し合って決める。
ボッチャ大会をするために必要なものを共有ノートで話し合う。
得点板係や、飾りつけ係など、決めた係で準備を進める。


【展開5】ボッチャ大会を行い、今後の活動への活かし方を考える
みんなで決めたルールを確認して、ボッチャ大会を楽しむ。
活動した内容について、項目ごとに振り返りを書く。
振り返りを伝え合って共有する。


Powered by Helpfeel