小4 国語 3年:気持ちをつたえる話し方・聞き方/4年:「読書発表会」をしよう 3年:気持ちを伝える話し方・聞き方 言葉の広場④/4年:読書の広場③ 「読書発表会」をしよう【授業案】大間町立奥戸小学校 佐藤知恵美
学年 / 教科 | 小4/国語 |
単元 | 3年:気持ちを伝える話し方・聞き方 言葉の広場④/4年:読書の広場③ 「読書発表会」をしよう |
指導要領 | 3年:【知技】(1)ア 【思判表】A(1)イ(2)ウ /4年:【知技】(3)オ 【思判表】C(1)カ(2)イ・ウ |
教科書会社 | 教育出版 |
授業者 | 佐藤知恵美(大間町立奥戸小学校) |
投稿日 | 2024年12月25日 |
単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
3年生はゲーム感覚で楽しみながら取り組めるよう「やってみよう!」シリーズで組み立て、飽きずに学習できるよう活動に応じてカードの使い方を変えてみました。4年生のワークシートは必須・選択でカードを色分けし、組み立てメモをつなげると発表原稿が完成するという形にしてみました。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】3年:やってみよう1 なりきり「ケロケロ」/4年:見通しをもとう
3年:どのような言い方をすると気持ちが伝わるかを考える。/4年:ピラミッドチャートで学習の流れを知り、学習の見通しをもつ。
【展開2】3年:やってみよう2 「ケロケロ」当てっこゲーム /4年:決めよう・集めよう
3年:どのような言い方ができるのかを考える。/4年:紹介する本を決め、発表タイトルを考える。
【展開3】3年:やってみよう3 「〇〇かして」と言われたら/4年:組み立てよう
3年:どのような言い方ができるのかを考える。/4年:発表内容を考え、組み立てメモを作る。
【展開4】3年:やってみよう4 話しやすさNo.1/4年:紹介し合おう
3年:4つの聞き方による「話しやすさ」の違いについて考える。/4年:「読書発表会」をする