小4 算数 L字型の面積 面積の測り方と表し方【授業案】恵那市立大井小学校 岩島 慶尚

小4 算数 L字型の面積 面積の測り方と表し方【授業案】恵那市立大井小学校 岩島 慶尚


基本情報
学年 / 教科小4/算数
単元面積の測り方と表し方
指導要領B(4)平面図形の面積
教科書会社東京書籍
授業者岩島 慶尚(恵那市立大井小学校)

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
個人追究において、様々な考えに触れることができるように回答共有や共有ノート等を活用する。また、様々な考えが出た後、共通点を見つけることで、統合的に考えることもできる。最後にスクラッチにより主体的な学びとともに習熟を図ることができる。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】本時の見通しをもつ
本時の問題を提示して、既習事項や、これまでとの違いを明らかにして、課題をつくる。
※長方形や正方形ではない → 面積の公式が使えない。
見通しとして
〇面積の公式が使える形にできないかなぁ。
〇面積の定義、1㎠を基に考えられそうだ。
〇長方形が組み合わさった図形になっている。


【展開2】個人追究 → 協働学習
面積の求め方を色々と考える。
個人追究時の学び
〇他の考え方を自分で考える
〇回答共有による他の人の考えを参考に考える。
〇自由に交流する。
〇共有ノートにヒントとなるキーワードを書く
※場合によっては式を与え、どのように図に補助線を入れるのか考えさせる。

【展開3】求め方を明らかにする
それぞれの回答を発表する。
※場合によっては、式だけを発表させ、図に引いた補助線を考えさせる。
※発表の際は、「長方形」であることをおさえる。また、説明の中で「長方形」のっ部分が抜けている場合は、「どうして公式が使えるの」と問い返す。

〇どの求め方にも共通している部分を問う。
・公式を使って解いている。
・長方形(正方形)などの既習の図形を見つけている。


【展開4】作問をして解きあう
ロイロスクラッチを作って解きあう
〇問題作成用紙を配付し、図形を記入後、その面積の求め方を記入する。
※紙媒体で書き、写真を撮り、提出する。
〇答えを塗りつぶしスクラッチをつくり、提出し、回答共有にして、みんなで解き合う。


Powered by Helpfeel