小6 理科 てこの決まりを見つけ身のまわりのてこを紹介しよう 【授業案】大分県佐伯市立明治小学校 牧克洋

小6 理科 てこの決まりを見つけ身のまわりのてこを紹介しよう 【授業案】大分県佐伯市立明治小学校 牧克洋

基本情報
学年 / 教科:小6 理科
単元:てこのはたらき
指導要領:A物質・エネルギー(3)てこの規則性
教科書:大日本図書
授業者:牧克洋(大分県佐伯市立明治小学校)

単元全体
解説動画


作成者からのアピールポイント
導入の時のてこを使うと重たいものも持ち上げることができることに興味を持たせるところが特に力を入れたところです。また、はさみとてこの装置との比較のところは大切だと思い、図面を丁寧に見比べられるようにしました。ロイロノートでの授業準備は楽しいです。

ロイロノート・スクールのnoteデータ
hr

【展開1】てこの手ごたえ
• 単元の学習課題を作る。
• 大型てこでおもりを持ち上げたり、はさみで竹ひごを切る。
• 実験中の写真や動画を参考に棒をどのように使うと、重いものを楽に動かすことができるか話し合う。(ロイロの活用)
• てこの「支点、力点、作用点」について抑える。
• はさみの一番切りやすいと思ったところはどこか考える。
【展開2】てこがつり合う時のきまり
• つり合いのきまりについて考える。
• 「つり合う」とはどういうことか、ロイロで同時に動画視聴をする。
• 仮説をたて、仮説の交流をする。
• 同じ位置、同じ重さ以外にもつり合うきまりがないか考える。
• てこの左側につけるおもりの重さ、めもりを固定し、右側でつり合う位置を探す。
• てこがつり合う時の実験の様子を動画で撮影し、ロイロで発表する。
【展開3】作用点で働く力を大きくする方法
• 実験方法を考える。
• はさみの「支点、力点、作用点」を確認する。(ロイロの活用:はさみの画像に丸をつけていく)
• どうしたら「作用点で働く力が大きくなるか」を実験用てこで確かめる。
• はさみと実験用てこの関係を考える。
• 作用点の力が大きくなるための仮説を立て、実験をする。(ロイロの活用:実験の様子の動画を撮影し、仮説の検証や発表に使用する)
• 実験結果をはさみへ返す。
【展開4】身の回りの「てこ」の紹介
• 家にiPadを持ち帰り、てこが利用されている道具を撮影し、「支点、力点、作用点」に丸をする。
• 調べたことをレポート(ロイロの機能)にまとめ、紹介し合う。
Powered by Helpfeel