小6 社会/地歴公民 天下統一までの道のりを探ろう(信長&秀吉) 戦国の世から天下統一へ【授業案】敦賀市立粟野南小学校 河原 祥太

小6 社会/地歴公民 天下統一までの道のりを探ろう(信長&秀吉) 戦国の世から天下統一へ【授業案】敦賀市立粟野南小学校 河原 祥太


基本情報
学年 / 教科小6/社会/地歴公民
単元戦国の世から天下統一へ
指導要領6学年(2)ア-(カ)
教科書会社東京書籍
授業者河原 祥太(敦賀市立粟野南小学校)
投稿日2025年3月31日

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
「ツールを切り替え」を使ってシンキングツールを活用し、子どもの思考が途切れないように工夫しました。また、バズ学習の形を取り入れて、学んだことを伝え合える授業にしました。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】課題を知る
天下統一に必要なものをできるだけ多く予想して、ロイロのアンケートで答える。
提出後に回答を共有して、自分と違う意見を書いている人と考えを交流する。
次時から自分たちの予想と信長、秀吉の行ったこととを比べながら学んでいく。 


【展開2】課題について調べる
信長チーム、秀吉チームと2チームに分かれて調べる。
教科書で調べたことをXチャートに整理する。分類は子ども自身で行う。
調べたことは黄緑カード、それについて気づいたことや疑問などがあれば黄色カードに書く。
教科書を見てもわからない言葉は、資料集やインターネットで調べる。


【展開3】調べたことを深める
信長チーム、秀吉チームと2チームに分かれる。
前時に作ったXチャートを元に、ダイヤモンドランキングで分類し、提出する。
提出後に回答を共有して、自分と違う意見を書いている人と考えを交流する。
交流して考えたこともふまえて、天下統一に向けて特に良かったと考えるものを3つ選び、くまでチャートでまとめる。理由やその 他、調べたことがあれば書き加えていく。


【展開4】調べたことを伝える
展開2と3で、信長チーム、秀吉チームと2チームに分かれて調べてきたことを持ち寄り、 いくつかのグループを作って発表する。(バズ学習)
発表を聞く側の人は、ノートにメモをとりながら聞く。
信長、秀吉どちらのこともふまえて、始めの問いである、「天下統一のために必要なことは何だったか」について自分の考えを書き、ふりかえりとする。


Powered by Helpfeel