小6 社会/地歴公民 貴族のくらしの中で誕生した文化を知り、実際に体験しよう 貴族のくらし【授業案】土岐市立土岐津小学校 渡邊 隆就
学年 / 教科 | 小6/社会/地歴公民 |
単元 | 貴族のくらし |
指導要領 | 第6学年 内容(2) ア(ウ) (シ) イ(ア) |
教科書会社 | 新編 新しい社会6 歴史編 |
授業者 | 渡邊 隆就(土岐市立土岐津小学校) |
投稿日 | 2025年7月23日 |
単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
調べて学習し、まとめた事を発表した上で、最終的に実際に体験できるようにして、当時の状況を体感することを大切にしました。体感する事で学びが深まると思っています。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】貴族のくらしとそこから生まれた文化
平安時代の都の貴族の屋敷の様子を描いたイラストを提示し、そこから平安時代の貴族たちの生活を読み取り、ウェビングにまとめる。
教科書、資料集から、かな文字 で書かれた文書、随筆、囲碁や双六など、平安時代に生み出された日本風の文化について調べ、まとめる。その中から自分が紹介したい文化にをダイアモンドランキングに位置付ける。
その他、教科書などに載っていない物は本、インターネット調べる。
【展開2】わたしのイチオシ!平安の日本風の文化
平安時代に誕生し、盛んに行われていた行事や、日本風の文化について確認する。
自分が紹介したい日本風の文化に関わることを1 つ選び、それに関わることをインターネットや本を活用して調べる。
調べたことをまとめ、プレゼンテーション資料を作成する。
イチオシの理由を考える。
【展開3】イチオシ文化•行事発表会
自分の選んだ文化•行事についてまとめたプレゼンテーション資料を提示しながら発表する。
調べた事だけでなく、それを選んだ理由も話す。
仲間の発表を聞き、仲間の選んだものとその理由についてフィッシュボーン図にまとめる。
最後に次回、自分が実際にやってみたいことについて、アンケートをとり、その中で上位かつ教室でできそうなことをいくつか決める。
【展開4】実践!日本風の文化
投票結果から上位のものをいくつか選び、実際に体験してみる。
体験した感想、体験してみて、平安時代について考えたことをPMI/KWLシートにまとめる。