小6 算数 同じデータなのにヒストグラムの形がちがう データの活用【授業案】茨城キリスト教大学児童教育学科 松本 萌花

小6 算数 同じデータなのにヒストグラムの形がちがう データの活用【授業案】茨城キリスト教大学児童教育学科 松本 萌花


基本情報
学年 / 教科小6/算数
単元データの活用
指導要領Dデータの活用(1)イ(ア)
教科書会社大日本図書「たのしい算数6年」
授業者松本 萌花(茨城キリスト教大学児童教育学科)

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
「同じデータでも、階級の幅の違いによりヒストグラムの形状が変化することがある」と児童に気付かせるための方法として、すべての児童の意見を集約・分類して、比較することが必要ですが、そのような学習活動にロイロノートを利活用しているところです。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】ヒストグラムを作ろう①
ヒストグラム1を作成する

①測定した握力のデータをもとに、階級の幅が3kgの度数分布表を作成する。
②ヒストグラム1を作成する。
※「階級の幅」という言葉や、「3kgずつ区切る」のような表現はせずに、度数分布表やヒストグラムを掲示する。


【展開2】ヒストグラムを作ろう②
ヒストグラム2を作成する

①測定した握力のデータをもとに、階級の幅が2kgの度数分布表を作成する。
②ヒストグラム2を作成する。
※「階級の幅」という言葉や、「2kgずつ区切る」のような表現はせずに、度数分布表やヒストグラムを掲示する。


【展開3】比べてみよう
2つのヒストグラムを比べる

①ヒストグラム1と、ヒストグラム2を比べて分かることをカードに記入する。
②カードを提出箱に提出し、友達の意見をYチャートに分類する。
③分類したYチャートをもとに、ヒストグラムの形が変わる理由を話し合う。


【展開4】まとめ
まとめ、ふりかえり

①「階級の幅」という言葉と意味を説明し、階級の幅を変えることによってヒストグラムの形が変わることを確認する。
【AC列】の画像



Powered by Helpfeel