中3 数学 日常的な事象、数学的な事象を解決しよう 2次方程式 【授業案】 岐阜市立岐阜清流中学校 中越 良
学年 / 教科 | 中3/ 数学 |
単元 | 2次方程式 |
指導要領 | A数と式 (3)二次方程式 |
教科書会社 | 新編 新しい数学3(東京書籍) |
授業者 | 中越 良(岐阜市立岐阜清流中学校) |
投稿日 | 2025年7月25日 |
単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
与えられた問題を解くのではなく、自身で日常生活の中で2次方程式を活用している場面を調べ、プレゼンし、相互で検証することで、2次方程式の解き方はもちろん、文章や事象からの立式を学ぶことができる
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】2次方程式の一般式やその解について知る
カレンダーの数字当てクイズから立式する
2次方程式の一般式が ax^2+bx+c=0 の形であることを知る
1つずつ数を代入して解を求める
【展開2】因数分解、平方根、解の公式を活用して解を求める
3つの方法のうち、どの解き方が良いか考える(ジグソー法)
【展開3】実生活の中で2次方程式と関わりのある事象を調べ、プレゼンで発表する
日常生活の中で2次方程式が使われている場面を調べ、プレゼンを作成し、発表する(プレゼンテーション)
例)土地に道をつくる場合の道幅を求める、土地の面積や周の長さを求める、価格と売り上げの関係を調べる等
【展開4】仲間のプレゼンをもとに発表する動画を撮影し、振り返る
仲間のプレゼンを改変する
改変したプレゼンをもとに発表動画を撮影する
動画を見て、振り返りを行う