中3 理科 電池とは何だろう? 化学変化とイオン 【授業案】 岐阜市立境川中学校 髙橋 宏輔

中3 理科 電池とは何だろう? 化学変化とイオン 【授業案】 岐阜市立境川中学校 髙橋 宏輔


基本情報
学年 / 教科中3/理科
単元化学変化とイオン
指導要領化学変化とイオン (イ)化学変化と電池
教科書会社新しい科学3
授業者髙橋 宏輔(岐阜市立境川中学校)
投稿日2025年7月25日

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
学習の足跡として、実験結果を写真や動画でも残す
一人ひとり異なる学びを、提出箱共有機能で繋ぐ
共有ノート機能によって、リアルタイムで情報共有、活動分担

この授業案のインポート用ノートデータ

hr

【展開1】電池の基本的な仕組みについて知る
なぜ電流が取り出せるのか考える
電池に必要な材料を提示する
必要な材料を使ってとりあえず電池を作ってみる
なぜ電流が取り出せたのか考え、自分たちで課題を立てる
課題について実験方法を立案し、実験を行う(自由進度学習)
グループの成果について、プレゼンテーションを行う

【展開2】金属のイオンへのなりやすさの違いを調べる
電池の仕組みを調べる中で、金属の種類によって、➕極になるものと➖極になるものがあるという疑問に焦点を当てる
金属のイオンへのなりやすさの比較実験を行う
実験で分かったことを、電池とは何か?という自分(たち)の考えに当てはめて考える


【展開3】ダニエル電池の仕組みを考える
ダニエル電池の構造を紹介
ダニエル電池を作ってみる
これまでの自分たちの学習を生かし、電流が取り出せる理由や、ダニエルの功績について考える
グループ間で意見交流
ロイロノートで共有


【展開4】身のまわりの電池について調べる
身のまわりには様々な種類の電池があることを知る
書籍やインターネットなどを活用しながら、現在行われている研究や、未来の電池について調べ、まとめる(複線型学習)
提出箱で共有
これまでの学習をロイロでまとめる


Powered by Helpfeel