小4 算数 対角線で、図形の仲間分けをしよう 垂直、平行と四角形【授業案】越谷市立大相模小学校 口町 大地
学年 / 教科 | 小4/算数 |
単元 | 垂直、平行と四角形 |
指導要領 | B「図形」(1)平行四辺形、ひし形、台形などの平面図形 |
教科書会社 | 新編 新しい算数 |
授業者 | 口町 大地(越谷市立大相模小学校) |
投稿日 | 2025年8月12日 |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
シンキングツールを活用することにより、思考を整理しやすくしました。
ジグソー学習を取り入れることで、児童が主体的に学ぶことができるようにしました。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】対角線の定義を知る
図形に対角線を書き込ませる
正しい図形の名前カードを対応させる
【展開2】各図形の対角線の特徴を調べる
①2本の対角線の長さ
②2本の対角線が交わった点から4つの頂点までの長さ
③2本の対角線が交わってできる角の長さ
の3つのグループに分かれ、図形を分類する。
【展開3】図形早見表を作る
元のグループに戻り、調べたことを報告し合う
報告したことをもとに、図形早見表を作る
【展開4】適用問題・振り返り
教科書の適用問題に取り組む
自己分析チャートを活用し、振り返りを行う