小6 理科 ろうそくの火の消し方コレクション 物の燃え方と空気【授業案】宝仙学園小学校 山﨑 剛士
学年 / 教科 | 小6/理科 |
単元 | 物の燃え方と空気 |
指導要領 | A 物質・エネルギー (1) 燃焼のしくみ |
教科書会社 | 『新しい理科』(東京書籍) |
授業者 | 山﨑 剛士(宝仙学園小学校) |
投稿日 | 2025年8月26日 |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
子どもたちが考えた消火方法を動画で提出させ、ロイロノート上で3条件にラベリングできる仕組みにしました。
単なる発表にとどめず、ICTを活用して個々のアイデアを分類・可視化することで学びを整理できるようにしました。
さらに提出箱による共有で全体比較を行い、多様なアイデアの広がりを協働的に振り返れるよう工夫しました。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】紙が燃える、ってどういうこと?
動画を観て、燃焼に関する不思議について考える。
【展開2】燃えるための条件の確認
ものが燃える条件の確認と、火が消えるときにも関係していることについて考える。
【展開3】グループ活動
グループに分かれ、ろうそくの火の消し方をなるべく多く考えてやってみる。
【展開4】提出されたアイデアふりかえり
アイデアのカテゴライズを整理しつつ、分かりにくい現象は指導者が準備した動画で確認する。