中1 社会/地歴公民 「世界の大企業(google,スタバ,Microsoftなど)の社長(CEO)に インド人が多いのはなぜか?」 世界の諸地域 南アジア【授業案】京都市立西京極中学校 鶴田漢之(つるたかんじ)
学年 / 教科 | 中1/社会/地歴公民 |
単元 | 世界の諸地域 南アジア |
指導要領 | 6 産業発展と人口増加が急速に進む南アジア |
教科書会社 | 帝国書院 中学 地理 |
授業者 | 鶴田漢之(つるたかんじ)(京都市立西京極中学校) |
投稿日 | 2025年7月24日 |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
身近な疑問をあるなしクイズとジグソー法を使って解決!対話と知識の統合で、地理を暗記ではなく、理解させます。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】インドはカレーにナン?ライス? 地図を見て考察する
ナンかライスか予想する。
地図を見て、地域差があることに気づく。
地域差による降水量の違いに起因することに気づく。
【展開2】あるなしクイズ!疑問を抱く
インド人がCEOを務める企業とそうではない企業の「あるなしクイズ」を考えて、なぜ世界の大企業のCEOにインド人が多いのかという中心発問を提示する。
【展開3】ジグソータイム!A〜Cに分かれてエキスパートからの共有
ジグソー学習 エキスパート学習
A インドと時差
B インドと数学
C インドと英語
【展開4】まとめ ジグソーで学んだことの言語化
世界の大企業(google,スタバ,Microsoftなど)の社長(CEO)にインド人が多いのはなぜか?
#ジグソー学習