中1数学 身のまわりの立体の分類 空間図形【実践事例】棚倉町立棚倉中学校 生方 彰

中1数学 身のまわりの立体の分類 空間図形【実践事例】棚倉町立棚倉中学校 生方 彰


基本情報
授業担当者生方 彰
ICT環境1人1台タブレット
学年 / 教科中学校1学年/数学科
単元空間図形
hr
〈実践の概要〉
空間図形の導入の授業である。身のまわりのものや建物から概形を捉え、立体を見いだし、それらを分類していく授業を展開する。その分類の視点や結果は、図形の構成要素を確認し、新たな立体の定義や用語の理解につながっていく重要な役割を担っている。
ロイロノート・スクールで教材準備を行うことで、生徒一人ひとりが分類の活動を行うことができた。
以前、本授業のように分類する活動を行ったことがあるが、その際は実物をグループごとに準備した。ロイロノート・スクールを用いたことで、事前準備の時間短縮かつ、授業内での全生徒の活動の保証になった。

〈ロイロノート・スクール導入の効果・メリット〉
全員の意見を一斉表示・把握可能。
全生徒が分類できる。活動の保証。
教材準備の時間短縮。
個に応じた指導に適する。(個別課題の準備や配布、添削、回収がスムーズ)
欠席生徒との交流にもつながる。

〈実践の目標〉
身のまわりにあるものの概形を捉え、立体を見いだし、それらの立体をいろいろな見方で分類することができる。

hr
〈場面1〉身のまわりのものや建物から立体を見いだし、問題を把握する
【生徒の反応】立方体 【生徒の反応】球
【生徒の反応】三角柱 【生徒の反応】???

〈場面2〉見いだした立体を2つに分類し、どこに着目したかを説明する

〈場面3〉見いだした立体を3つに分類し、どこに着目したかを説明する

〈場面4〉分類をした際に着目した視点をまとめ、図形の構成要素をおさえる
Powered by Helpfeel