中1 数学 比例、反比例の特徴をまとめよう 比例 反比例【授業案】恵那市教育研究所 岩島 慶尚

中1 数学 比例、反比例の特徴をまとめよう 比例 反比例【授業案】恵那市教育研究所 岩島 慶尚


基本情報
学年 / 教科中1/数学
単元比例 反比例
指導要領C(1)比例、反比例
教科書会社東京書籍
授業者岩島 慶尚(恵那市教育研究所)
投稿日2025年2月6日

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
1時間ではなく、単元を通しての実践となります。
これまで紙で実践していたことをシンキングツールを利用することで、視覚的にわかりやすく比較することで、深く学ぶことができます。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】PMIで特徴整理
シンキングツール(PMI)を送る。
※授業終末において、表、式、グラフについてまとめていく。
※生徒の実態によっては、項目も一緒に考えていく。  


【展開2】PMIの完成
表については、横の見方、縦の見方その他の見方と分けて整理をする。
グラフについては、「直線」として、2つの特徴をおさせる。
比例・反比例 それぞれについて、a>0、a<0の4つのPMIシートを完成させる。


【展開3】ベン図で比較
比例のまとめとして、これまでに作成した2つのPMIをベン図で比較して、共通点、相違点をまとめる。
反比例でも同様にまとめる。


【展開4】Xチャートを利用してまとめる
4つのPMIを基に様々なシンキングツールで4つの分類を行う。
ここでは、Xチャートを利用して分類しました。


Powered by Helpfeel