中1 理科 目に見えない気体の正体を調べよう 身の回りの物質【授業案】世田谷区立東深沢中学校 田中 佑樹
| 学年 / 教科 | 中1/理科 |
| 単元 | 身の回りの物質 |
| 指導要領 | 身の回りの物質(ア)身の回りの物質とその性質について |
| 教科書会社 | 東京書籍 |
| 授業者 | 田中 佑樹(世田谷区立東深沢中学校) |
| 投稿日 | 2025年9月30日 |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
気体の性質について生徒自らが問いや仮説を立て、調べ学習と実験で検証していく探究活動がポイントです。生徒間の情報共有やシンキングツールを用いた学習活動をロイロを活用することで生徒の主体的な学びの実践を行っています。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】仮説を立てよう!
振り返りシート(OPPシート)をもとに、身近な気体について疑問を出す。
【展開2】気体の性質を調べよう!
資料を用いて、酸素・二酸化炭素・水素などの特徴を調べる。
【展開3】調べた気体を整理して計画を立てよう!
調べた性質をベン図に書き込み、共通点と相違点を分類する。
【展開4】実験で実証しよう!
酸素と二酸化炭素を発生させ、マッチや石灰水で性質を確認する。