⬅️ サポートに戻る
中学1年理科
中学1年理科
関連ページ
中学校
理科
中1 理科 寒冷前線のでき方を考えよう【実践事例】(近畿大学附属高等学校・中学校)
中1 理科 水溶液の性質【実践事例】(守山市立明富中学校)
(郡山市立守山中学校)半円形レンズを通りぬける光の道筋を調べよう【実践事例】
中1 理科 その他 自由研究【実践事例】(大手前丸亀中学・高等学校 )
中1 理科 謎の物質Xの正体【実践事例】(和泉市立南松尾はつが野学園)
中1 物質の姿 理科 気体Xをあてろ!【実践事例】(小田原市立鴨宮中学校)
中1 理科 火山 火成岩を分類する【実践事例】 (小値賀町立小値賀中学校)
中1 理科 水溶液の性質 理科実験におけるロイロノートの活用例【実践事例】(北陸学園 北陸中学校)
中1 理科 物質のすがた 3種類の白い粉末がそれぞれ何か調べる【実践事例】 (飯豊町立飯豊中学校)
中1 理科 大地の変化 12種類の岩石(火成岩と堆積岩)を識別しよう【実践事例】 (樹徳中高一貫校)
中学校1年生
中学理科
中1 理科 身近な地形や地層を観察しよう 大地の変化【授業案】新居浜市教育研究所 神野 康一
中1 理科 気体の発生 実験結果をみんなで共有する【実践事例】(小値賀町立小値賀中学校)
中1 理科 化石(示相化石)から分かることは何だろう? 大地の変化【授業案】気仙沼市立大谷中学校 工藤 孝幸
中1 理科 気体の性質 身のまわりの物質 【授業案】竹富町立船浮小中学校 後 明均
中1 理科 白い粉末を区別する実験を作ろう! 身のまわりの物質【授業案】立命館慶祥中学校・高等学校 髙橋 梨緒
中1 理科 凸レンズによってできる像を調べてみよう 光による現象【授業案】高鍋町立高鍋西中学校 隈本 高太郎
中1理科
中1 理科 SDGsの目標達成のため私にできること ー理科授業での関わりを通してー 植物の世界【授業案】愛媛大学附属中学校 釆野 美咲
中1 理科 観察する力を身につけよう 生物の世界 第1章 「身近な生物の観察」【授業案】東京都市大学等々力中学校・高等学校 平山瑛一
中1 理科 教えて カール・フォン・リンネ 「生命」動物(植物)の特徴と分類 【授業案】 横浜市立日吉台中学校 倉沢 勇輝
中1 理科 観察する 動物のからだのつくり 単元1 いろいろな生物とその共通点【授業案】東奥義塾中学校 川村建吾
中1 理科 動物の特徴から動物を分類しよう 動物の特徴と分類【授業案】 京丹波町立和知中学校 今井俊彦
中1 理科 燃やすという方法で物質を科学的に見分けよう 物質のすがた 【授業案】 大野城市立大野中学校 菅 啓太
中1 理科 学習内容を用いて動物の分類表を作成し、動物を分類しよう【授業案】立命館守中学校 池内錦
中1 理科 音の速さの求め方を考えよう 音の伝わる速さ【授業案】立命館守山中学校 稲田 まり子
中1 理科 光の屈折 身近な物理現象【授業案】立命館守山中学校・高等学校 飯住達也
中1 理科 光の屈折 身近な物理現象【授業案】立命館守山中学校・高等学校 保木 康宏
中1 理科 溶けた物質を取り出してみよう 溶けた物質の取り出し【授業案】度会町立度会中学校 前田幸洋
中1 理科 いろいろな白い粉を調査しよう 身の回りの物質【授業案】尼崎市立園田中学校 塚本 貴大
中1 理科 動物の体の共通点と相違点 いろいろな生物とその共通点【授業案】済美平成中等教育学校 門屋孝明
中1 理科 白い粉末の見分け方 身のまわりの物質とその性質【授業案】土岐市立泉中学校 脇田 泰教
中1 理科 力の世界 ばねにかかる力の大きさと、ばねの伸びとの関係を調べよう 力の世界【授業案】新発田市立佐々木中学校 田邉 武志
中1 理科 地形とプレートの関連を考えよう 大地の変化【授業案】高崎市立南八幡中学校 青木洋介