小学校芸術科(音楽・美術・図工・書道など) 活用法
芸術科(音楽・美術・図工・書道など)のロイロノート・スクール初心者向け授業実践をあつめました!
カメラをつかって
多様な表現をおこなう芸術科では、ロイロのカメラ機能が大活躍します。
作品を撮影!かんたん提出!
ロイロのカメラで写真をとって簡単に作品を提出することができます。
とった作品はカードをつなぐ機能でまとめておくこともできるので、デジタルポートフォリオも簡単です。


参考事例
演奏の様子も動画で提出!
カメラでは動画を撮影することもできるので、演奏の様子なども簡単に提出することができます。
また、録音もつかえるので、音声だけを吹き込んで提出することもできます。

資料箱をつかって
ロイロの資料箱には音声・動画・PDFファイル・画像などさまざまなデータをいれておくことができます。
そのため、資料箱に動画や音声をいれておくことで生徒は好きなタイミングでお手本をみながら学習をしたり、練習をしたりすることができます。
お手本動画をいれておいて自分たちで練習!
ロイロの資料箱に、お手本となる動画や音声をいれておくことで、生徒は自力で練習することができます。
動画で入れておけば何度でも再生しなおすことができるので自分のペースで個人練習ができます。
参考事例
テストカードをつかって
実技だけではなく、理解が必要な用語も多い芸術科でもテストカードは大活躍です。
楽典用語を簡単チェック!
楽典問題(音符の名前や長さ・音楽用語)をテストカードをつかって小テストを行います。
画像がつかえるため、音符の画像などをつかってテストを行うこともできます。
知識の確認に必要な時間を短縮することで、実技にじっくりと時間をかけることもできます。
参考機能 テストカードを使ってみよう!
シンキングツールをつかって
配色・コードなど、複数の要素を比較することが多い芸術では、シンキングツールによる分類・整理が役立ちます。
配色を考える
ロイロのカードをつかって、伝わりやすい配色とつたわりにくい配色を比較し、それぞれの特徴を整理します。
音から学ぶ
「参考音源」をきいて、強弱記号が異なる場面でどのような違いがあるのかをシンキングツールでまとめさせます。
回答共有で他の生徒とも意見を共有できるので、一人の生徒の発見をクラス全体で共有できます。
チャレンジ!ハイレベル活用!!
ロイロの操作になれてきたら、ハイレベルな活用にもチャレンジしましょう!
創作の主題を考える!
カードの中にカードをおいて、動かすことができるロイロノート・スクールでは、作品の主題作りや創作の構想にも便利です。
シンキングツールで鑑賞!
芸術には欠かせない「鑑賞」活動。シンキングツールを使うことで、生徒に視点を与えながら深く鑑賞をすすめていくことができます。
音楽
指揮者の映像を鑑賞し、強弱時の振り方の違いや共通点をシンキングツールを考えさせています。
作品中の心情の変化をシンキングツールで整理してまとめます。
参考事例
美術
作品について、「作者の生き方」「思い」「技法」などの観点ごとに作品を鑑賞することができます。
参考事例
もっといろんな事例が知りたい!
ロイロのサポートページでは、たくさんの事例をご紹介しています!科目、学年、単元名などで授業案を検索できます!
以下のリンクから全国の先生方の事例を検索してみましょう!