小学校算数 活用法

小学校算数 活用法

算数・数学のロイロノート・スクール初心者向け授業実践をあつめました!

資料箱をつかって
問題演習が重要な算数・数学では、PDF・動画・音声などをいつでも取り出せる資料箱が大活躍します。

資料箱に回答や教材を入れて、予習・復習・問題演習
教科書や問題集の解説・回答をあらかじめ資料箱にいれておくことで生徒はいつでも予習・復習ができます。
授業中に自分のペースで追加の問題演習をおこなうこともできます。

提出箱をつかって
日頃の「演習」が他の科目以上に大切な算数・数学では提出箱が便利です。提出箱の回答を共有するで、お互いの解き方から学ぶこともできます。

提出箱で毎日の家庭学習の確認!
家庭学習でとりくんだ演習も、提出箱に提出できます。毎日の家庭学習の様子を簡単に確認できます。

毎時間の振り返り
授業の振り返りを理解度によって色分けしたカードに記入させ、ロイロノートの提出箱に提出させます。
わかった時:白いカード
少し不安なとき、復習が必要なとき:薄い色のカード
全然わからなかったとき:濃い色のカード
カードには、「なぜわかったのかorわからなかったのか」を記入させ、自分の取り組みを振り返らせます。
生徒の理解度が色で示されているので、教員自身の授業の振り返りにも使えます。

クラス全員の解き方を確認!
提出箱の回答を共有するで、クラス全員の解き方を確認できます。
お互いの解き方をみることで「もっと他の解き方はないか?」とさらに考えるきっかけになります。


チャレンジ!ハイレベル活用!!
ロイロの利用になれてきたらハイレベルな活用にも挑戦してみましょう!

問題自作にチャレンジ!
ロイロのテストカードは、生徒も問題を作ることが可能です。作った問題は解説を作成したり、生徒同士で解きあうこともできます。
お互いに問題を解き合うことで、より理解度をたかめることができます。
問題だけではなく、解説まで作成することによって知識だけではなく、「伝わりやすい表現」を生徒たちが考えるきっかけにもなります。



シンキングツールで考えを整理!
シンキングツールをつかって、考え方や解き方を整理することができます。単元の導入につかったり、クラスで出てきたいろいろな解き方を分類・整理することもできます。

問題解決型の授業にチャレンジ!
提出箱やシンキングツールの機能を組み合わせて、問題解決型の授業を実施できます。
生徒が学習の「目当て」を設定し、クラス全体で「まとめ」を作ります。

実践例 単元の「まとめ」をみんなでつくろう!
【授業のながれ】
① 問題(教材)の提示
② ①で提示された問題をもとに本時の「めあて」を設定
③ 生徒一人一人が問題解決に取り組む
④ ③の過程で得られた新しい考えを提出。提出箱の回答を共有するでクラス全体に共有
⑤ ④で提出されたそれぞれの考えから「めあて」に対するまとめをクラス全体で作っていく。

【「まとめ」の作り方アイデア集】
グループでまとめる:グループごとに話し合って全体のまとめをつくる。
個別でまとめる:提出箱の回答を共有するされたお互いの回答を分類していく。分類した回答をもとに、全体のまとめを作る
教え合う:提出箱の回答を共有するされたお互いの回答から、疑問点をお互いに教えあって、全体のまとめをつくる。

もっとシンキングツールを使った事例を学びたい

もっといろんな事例が知りたい!
ロイロのサポートページでは、たくさんの事例をご紹介しています!科目、学年、単元名などで授業案を検索できます!
以下のリンクから全国の先生方の事例を検索してみましょう!

Powered by Helpfeel