中2 社会 近世経済の発展と北前船交易の果たした役割 近世の日本 【授業案】南越特別支援学校 川端健司

中2 社会 近世経済の発展と北前船交易の果たした役割 近世の日本 【授業案】南越特別支援学校 川端健司

基本情報
学年 / 教科:中2 社会
単元:近世の日本
指導要領:産業の発展と幕府政治の動き
教科書:東京書籍
授業者:川端健司(南越特別支援学校)

単元の一部

解説動画


作成者からのアピールポイント
江戸時代の経済活動の転換は生徒が苦手とする領域である。そこで、授業の導入で郷土の特産品と紐つけて考えさせることで、本時のテーマに身近さを感じて、生徒の学びの意欲を喚起できるよう工夫した。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】故郷の特産品から江戸時代の経済活動に関心の喚起
・昆布の原産地は北海道であり、そこから遠く離れた敦賀で、なぜ昆布加工が盛んなのか、ロイロノートに自由に意見を出し合わせる。
・ダイヤモンドツールに切り替え、意見を並べ替え、仮説を生成させる。
【展開2】封建制度のもとでの「米」中心経済
・江戸幕府の成立に伴う米中心経済の確立と、その揺らぎについて、教科書から関連する箇所を探し、フィッシュボーンを使い整理する。
【展開3】江戸時代中期以降の諸産業の発達と貨幣経済の広がりの背景の理解
・米中心経済から貨幣経済へ移行していった理由を、教科書の該当する箇所をもとに、クマデチャートを使って考えさせる。
・北前船の交易品目の下り荷と上り荷より、教科書より江戸時代中期の諸産業の発達の箇所を調べさせ、ピラミッドチャートを使い、産業間の全国的なつながりを推測させる。
【展開4】北前船の交易が江戸時代の米中心から貨幣経済の転換に果たした役割の理解
・情報分析チャートを使い、敦賀でなぜ昆布加工業が発展したのかを、今日に授業を踏まえ、考察させる。
Powered by Helpfeel