小学校社会 活用法

小学校社会 活用法

小学校の社会の授業でのロイロノート・スクールの授業実践をまとめました。

地域と暮らしの探究
身近な地域の地理と安全
児童が生活する身近な地域の地理的環境や、防災教育などでは、情報を多角的に整理し、俯瞰できるシンキングツールが非常に便利です。また、webカードや地図カードなど、インターネット上のコンテンツをまとめる機能も有効です。

地図カードで・webカード地域の情報を効率よくまとめる
ロイロでは地図カードやwebカードを使うことによって効率よくインターネット上のデータをまとめることができます。
特に地図カードでは現在地を中心に地図を表示することもできるため、地域の情報をかきこむのに便利です。
参考リンク


シンキングツールで地域の情報を多角的にまとめる
身近な地域に関する情報を集約・分類することが多い地域学習では、シンキングツールをつかって情報を整理することが有効です。シンキングツールをつかって地域の情報を分解することによって、新たな気づきを得やすくなります。
参考リンク

地域を支える産業と経済活動
地域野産業について調べる分野では、見学させていただいた内容を写真や動画でまとめたり、アンケートカードをつかってアンケートをとる機能がとても便利です。
また、地域の産業での課題や、特色・工夫をシンキングツールを使ってまとめることによって、よりわかりやすく、具体的にすることができます。

写真・動画を簡単に撮影。授業やプレゼンテーションに
地域のお店の見学や、実際に身近な店舗を調べることも多い、地域の産業についての学習では、簡単に写真や動画を撮影して、取り込む機能が非常に便利です。
また、写真に手軽にテキストや手書きを加えたり、他のカードの中に写真や動画をいれることもできるため、、気付いたことを簡単に書き込んだり、地図や別の図の中に写真をいれて資料を作成することも簡単です。
参考リンク


児童も簡単にアンケートを作成して実施
ロイロではアンケートカードを使うことで、児童生徒も簡単にアンケートを作成することができます。そのため、児童同士でアンケートをとったり、地域の方向けにアンケートをおこなうこともできます。

参考リンク

新聞・レポート作りも簡単に
ロイロを使うと、ほぼ指だけの操作で写真・テキストなどが入った写真やレポートを簡単に作成できます。
地域の産業についてまとめて発表することも多いこの分野では、ロイロのプレゼンテーション作成機能が非常に便利です。
参考リンク

シンキングツールで地域の産業や仕事を比較する
地域の産業を取り扱う分野では、地域の中のさまざまな仕事を比較することが多いです。その際、シンキングツールで相違点・共通点をまとめることで、児童はそれぞれの仕事の特徴を理解しやすくなります。

参考リンク

共有ノートでそれぞれの気づきをまとめる
身近な産業について学ぶ分野では、共有ノートをつかってそれぞれの児童の気づきをまとめる活動も非常に有効です。
児童はそれぞれの気づきをまとめることで、一人では気が付かなかった産業の特性に気づくことができます。
参考リンク


我が国の国土と資源
国土の地理的特色と国民生活
日本の地理的特色と、地域ごとの生活を学ぶこの分野では、地域ごとの特徴をシンキングツールでまとめることが有効です。また、覚えることが多いこの分野も、地図カードやテストカードを使って児童がお互いに問題を出し合うことによって、楽しみながら知識の定着をはかることができます。

便利なダウンロード教材をつかう
ロイロの素材ライブラリには地図記号を楽しみながら学べる教材が用意されています。教材を活用することで、楽しみながら知識の定着をはかることができます。
参考リンク

地図カード・テストカードで児童同士で問題を出し合う
覚えるべき内容が多いこの分野では、児童同士で問題を出し合う活動がとても有効です。児童はテストカードや、地図カードをつかうことによって、簡単に地理に関する問題を作成し、お互いに出題しあうことができます。
参考リンク

シンキングツールで各地域の特徴をまとめる
国内のさまざまな地域の特徴を学ぶこの分野では、シンキングツールをつかって、それぞれの地域の特徴をまとめる活動が有効です。
それぞれの地域をまとめたり、地域ごとの相違点や共通点を比較することで地域の特性を理解しやすくなります。
参考リンク

主要産業の現状と課題
我が国のさまざまな産業について学ぶこの分野では、webカードを使ってインターネット上のさまざまな資料を使うことがとても有効です。また、シンキングツールを使うことによってそれぞれの産業の現状と、今後の課題を多角的な視点で考察しやすくなります。

webカードでインターネット上のコンテンツからも学ぶ
全国の産業を学ぶ分野では、直接見学などに行けないことも多く、また、教科書や資料集の内容だけでは十分に調べられないこともあります。そこで、webカードをつかってインターネット上のコンテンツを児童に配布したり、児童自身もインターネット上のコンテンツをwebカードとしてとりこむことで、より知識を深めることができます。
参考リンク

シンキングツールでそれぞれの産業が抱える課題を分析
シンキングツールを使うことで、それぞれの産業が抱える課題や、解決策を多角的に分析することができます。児童は課題を緊急度や重要度によって分類することで、どのような対策がとれるのかを考えやすくなります。
参考リンク

自然環境の保全と災害対策
我が国の自然環境を保全するための取り組みや、自然災害から国土と国民生活を守るための対策について学ぶこの分野では、シンキングツールや共有ノートをつかって意見をまとめることで、より具体的な防災対策を考えることができるようになります。

シンキングツールで災害の様々なリスクを検証
災害が発生した際には、様々なリスクが発生します。そのため、シンキングツールをつかって多角的な視点から災害のリスクを検証することがとても有効です。また、過去の災害を検証する際にも、シンキングツールで視点を設定して検証することで、より理解を深めることができます。
参考リンク

共有ノートでよりよい防災対策を考える
児童がそれぞれの環境にあわせた防災対策を考えることも多いこの分野では、共有ノートをつかって、グループでディスカションを行う取り組みがとても有効です。
リアルタイムでお互いの意見の共有ができる共有ノートをつかって、児童は他の児童の意見も取り入れて、より効果的な防災対策を考えることができます。

参考リンク


歴史と文化の継承
日本の歴史的発展と社会の変化
我が国の歴史における主要な事象とその大きな流れを学ぶこの分野では、提出箱や共有ノートを使って、お互いの考えや意見を比較するアプローチがとても有効です。
また、シンキングツールを使うことによって、それぞれの時代の違いや、文化の特徴などを理解しやすくなります。

カードの色で簡単に意見を集約。提出箱を使って。
歴史を学ぶ分野では「どの人物の政策が優れているか」「この戦争に賛成か反対か」など、児童自身の意見を集める場面が多く見られます。ロイロでは様々な色のカードを提出できるため、カードの色をつかって、クラス全体の意見を視覚的に簡単に集約できます。

参考リンク


シンキングツールで知識の整理・比較
学習する内容が多く、また、異なる時代における文化や政治体制について比較することも多い歴史の分野では、シンキングツールをつかった情報の整理が非常に有効です。
シンキングツールを使って知識の整理・比較をおこなうことによって、児童は縦にも横にも歴史を比較し深く理解することができるようになります。
参考リンク


共有ノートを使って調べ学習もスムーズに
学ぶべき内容が多い歴史の分野では、共有ノートをつかったグループでの調べ学習もとても有効です。
児童はお互いが調べた内容をリアルタイムで共有することによって効率よく、歴史について学ぶことができます。

参考リンク


政治と国際関係
民主政治の仕組みと国民の役割
我が国の民主政治の仕組みとその働き、そして国民の役割について学ぶこの分野では、児童が馴染みにくい政治に関する内容をシンキングツールを使ってまとめるアプローチがとても有効です。

シンキングツールで政治に関する情報を整理
政治の分野では、立法・司法・行政の違いや、憲法で取り扱われているさまざまな権利など、児童にとって違いを理解するのが難しい内容が多数とりあつかわれます。
そのため、シンキングツールを使ってそれぞれ機関の役割を比較したり、実際の事件について整理していくことで理解がしやすくなります。
参考リンク

グローバル社会と日本の貢献
グローバル化する国際社会における我が国の役割と貢献について学び、持続可能な社会の担い手を育むことを課題としたこの分野では、提出箱や共有ノートをつかって、お互いの意見を共有したり、シンキングツールで環境問題について多角的に考察をするアプローチがとても有効です。

提出箱で各自が興味をもった環境問題について共有する
国際的な課題を解決するためには、児童一人一人が当事者意識を持つことがとても重要です。提出箱をつかって、お互いの立場や考えを共有することによって、児童は自分の立場をクラス内で共有するとともに、クラスの他の児童がどのような意見をもっているのかを簡単に知ることができます。
参考リンク

シンキングツールで情報を多角的に整理・考察
単純な対応では解決しない国際的な問題を考察する際にはシンキングツールをつかったアプローチがとても有効です。シンキングツールをつかって情報を多角的に整理・考察することで児童は国を超えた対策が必要となる複雑な問題について、多角的に考察することができるようになります。
参考リンク

共有ノートで気づき・知識の集約
さまざまな事項が絡み合う国際的な課題を考える際には、リアルタイムで意見を共有できる共有ノートがとても便利です。共有ノートをつかって気付いたことを1つのカードにまとめたり、お互いに調べた内容をもちよることで、答えのない課題に対して協働的に考えをふかめていくことができます。

参考リンク

認定ティーチャーの授業案を検索する
以下のページから全国のロイロ認定ティーチャーの授業案を検索することができます。
授業案で使われているワークシートはそのまま、ご自身のロイロに取り込んで活用することができます。授業実践にご利用ください。
Powered by Helpfeel