小5理科単元:天気の変化小5 理科 天気を予想しよう 天気の変化【授業案】郡山ザベリオ学園小学校 西山 秀典小5 理科 台風と防災について調べよう 天気と情報【2】台風と防災【授業案】京都市立北醍醐小学校 松島 昌美小5 理科 雲と天気の変化【授業案】四国中央市立寒川小学校 佐藤 広宣小5 理科 台風の動き方と、台風による天気の変わり方を調べよう 台風と天気の変化【授業案】岐阜市立市橋小学校 谷口 将啓小5 理科 台風の進路には、何かきまりがあるのだろうか? 天気の変化(2)【授業案】塩尻市立塩尻西小学校 中山 いづみ単元:種子の発芽と成長・花のつくり・植物の発芽と成長小5 理科 種子に含まれるデンプンを調べて,種子の共通点を見つけよう 種子の発芽と成長【授業案】新潟市立中野山小学校 丸山 貴利小5 理科 種子が発芽する条件 「種子と発芽の成長」【授業案】四国中央市立川之江小学校 曽我 淳一小5 理科 共有ノートでつくろう!オリジナル・アブラナ図鑑 花のつくり【授業案】ノートルダム学院小学校 梅下博道小5 理科 植物の成長のちがいをまとめよう 植物の発芽と成長【授業案】海南市立亀川小学校 橋本和幸小5 理科 植物がさらに成長するための条件について考える 植物の発芽と成長【授業案】伊勢市立修道小学校 強力 大和小5 理科 花のつくりを調べよう 花から実へ【授業案】丸亀市立城西小学校 福永 拓海単元:ふりこのきまり小5 理科 ふりこのきまり【授業案】鈴鹿市立郡山小学校 鈴村 一将小5 理科 ふりこのおもりを重くすると、ふりこが1往復する時間は?ふりこの運動【授業案】四国中央市立三島小学校 石津 善久単元:電磁石のはたらき小5 理科 どうしたら電磁石の働きが強くなるか調べよう【授業案】福岡県立小倉聴覚特別支援学校 福元 奈生単元:流れる水のはたらき小5 理科 共有ノートで創ろう!オリジナル単元まとめノート! 流れる水のはたらき【授業案】ノートルダム学院小学校 梅下博道小5 理科 どのように洪水を防げばよいだろうか 流れる水のはたらき【授業案】松山市教育研修センター 美藤 貴小5 理科 流れる水の働き【授業案】与謝野町立市場小学校 森田 哲也単元:メダカの誕生小5 理科 メダカの卵を観察しよう メダカのたんじょう【授業案】三重大学教育学部附属小学校 前田昌志単元:ヒトの誕生小5 理科 ヒトのたんじょうと命の尊さについて考えよう 【授業案】近畿大学附属小学校 永田 朗単元:もののとけ方小5 理科 ミョウバンはまだ含まれているのかな? もののとけ方【授業案】岐阜市立七郷小学校 永井 孝直小5 理科 共有ノートを活用してものの溶け方の特徴を考えよう ものの溶け方【授業案】各務原市立蘇原第一小学校 村瀬 亮太小5 理科 水の温度を変えると、水にとけるものの量はどうなるのか? もののとけ方【授業案】海南市立日方小学校 松本拓也その他の授業案小学5年理科授業案一覧にもどる